【科学が選んだ】紅茶・コーヒー・緑茶……こころに最強の飲み物は?

こころに効く飲み物

【論文紹介】
「Tea, coffee and green tea consumption and mental health outcomes: A systematic review and meta-analysis of observational and intervention studies on stress and related conditions」
著:Mitesh Ikar and Sunil Sable

はじめに

お読みいただきありがとうございます!

みなさんは、コーヒーやお茶は好きですか?
私はどちらも大好きで、
気分によって飲み分けています✨

でもふと、こんなことを思ったんです。

「コーヒーって、そもそも体にいいの?」
「お茶はリラックス効果あるって聞くけど本当?」

何となく健康に良さそうだけど、
“こころに効く”作用はあるのでしょうか?
気になったので、研究論文を調べてみました。

その結果──
紅茶・コーヒー・緑茶などの飲み物は、
想像以上にメンタルに影響を及ぼす
ということがわかってきました!


この記事では、科学的な根拠に基づいて
3種の飲み物それぞれの効用を紹介し、
比較していきたいと思います。


休憩時間や、寝つきの一杯など。
上手に取り入れれば、
ちょっと生きやすくなるかもしれません

そんな内容をご用意しましたので、
ぜひ気軽に読んでみてくださいね🌿

論文からわかったこと

それでは早速、一緒に見ていきましょう!

そもそもどんな論文なの?

今回ご紹介するのは以下の論文。

  • 発表年:2023年
  • 発表国:インド
  • 大 学:ヴィシュワカルマ工科大学
  • 形 式:システマティック・レビュー
        (系統的レビュー

システマティック・レビュー
→同じテーマの研究を集めて、
共通点などを総まとめした論文。
たくさんの研究を比べており、
偏りが少なく、信頼性が高い

紅茶・コーヒー・緑茶
人のこころや脳にどんな影響を与えるのか?
このテーマについて、
じっくり調べてくれている論文です。

この記事でも、
一つずつ論文と同じ順番で
わかりやすく紹介していきますね。

紅茶 〜集中+癒しのバランス〜

まずは紅茶から見ていきましょう☕

午後のひととき、
ほっと一息つきたい時にぴったりな紅茶。


ここでは、
🔹紅茶だけの特徴と
🔹お茶全般に含まれるメリット
この2つに注目していきますね✨


こころを軽くする効用

早速ですが、紅茶には──

こころを整える力があります。

うつっぽさをやわらげる
不安感をおさえる

こうしたプラス効果の存在が
研究で明らかとなっています。

さらに、
紅茶を4週間飲み続けたグループは
ストレスホルモンが有意に減少

茶葉をしっかり発酵させることで、
渋みが抑えられ、テアフラビンなど
紅茶特有のポリフェノールになります。

こうした成分が、
リラックス作用をもたらしてくれます。


脳のはたらきを強化

紅茶に含まれるカフェイン量は、
緑茶よりも少し多めとなってます。

カフェインには覚醒作用があり、
眠気覚まし、集中力アップなど
脳のはたらきを強化してくれます。

しかもカフェインは、
お茶に含まれるLーテアニンとの
絶妙な相乗作用があるため
リラックスしつつ集中」という
バランスの取れた状態に入れます。

作業効率を上昇させつつ、
精神的に落ち着くこともできる。
仕事や勉強にもぴったりですね。


健康への影響も

さらに健康面では、
脳の老化をゆるやかにする力も!

👉 週3〜5回以上飲む人は、認知症リスクが29%減少

前述のテアフラビンなどの成分が
脳の炎症や酸化を防いでくれるのです。

記憶に関わるシナプスへの影響も。
認知症の予防効果が期待できますね✨


紅茶のまとめ

ここまで論文で明らかとなった
紅茶の作用をまとめてみましょう。

  • ストレスの回復を早める
  • リラックス+集中アップ
  • 脳の老化・認知症予防も◎

正直なところ、
メリットだらけの紅茶ですね…!

注意点としては、
人工甘味料を使った紅茶ドリンクは、
こうした効果があまりなく、
摂りすぎには注意です⚠️

また、カフェインについては
次のコーヒーのパートでも
詳しくご紹介します。

コーヒー 〜即効で効く一杯〜

次はコーヒーをチェックしましょう☕️

朝の仕事前の一杯、
日中のブレイクタイム──

香りだけでも安らげますが、
今回取り上げた論文でも
その効用がしっかり報告されています。


主役はカフェイン

コーヒーの主要成分といえば、
やはりカフェインが思い浮かびますね。

その効果は実に多彩で、

  • 眠気や疲労感の軽減
  • 集中力・注意力アップ
  • 記憶力や判断力も向上

しかも”即効性”があります
コーヒーのカフェイン量は、
紅茶よりずっと多くなっています。

また、少量のカフェイン摂取は
気分を前向きにしてくれ、
うつリスクが低下したという
研究結果も出ています。

香りだけでも、
リラックス効果が高まった
という実験報告もありますよ。


その他の成分も

コーヒーに含まれるのは、
カフェインだけではありません。

特に注目の成分としては──

  • クロロゲン酸(抗酸化・抗炎症)

ポリフェノールの一種で、
強い抗酸化・抗炎症作用を持ちます。
脳を酸化ストレスや炎症から守り、
神経細胞を守ると言われています。

  • トリゴネリン(神経保護作用)

聞き慣れないですが、こちらも注目。
脳内の神経伝達をスムーズにし、
記憶力や学習能力にポジティブな影響
あると考えられています。

  • 微量ミネラル(神経伝達や代謝サポート)

マグネシウム・カリウム・ナイアシンなど
微量ミネラルもコーヒーには含まれています。
これらが不足すると、気分の落ち込みや、
疲労感を招くことがあります。


⚠️ カフェイン摂りすぎに注意!

メリットが多いとはいえ、飲みすぎNGです。
過剰なカフェイン摂取を続けると──

・不安感や動悸、イライラが収まらない。
・不眠になる。
・メリットが効かなくなる(耐性)。

といったリスクがあるからです。

対策としては、

・週に1〜2日はカフェインオフに
・薄めのドリップで味と香りをじっくり楽しむ
・午後3時以降の摂取は控えめに

などがおすすめです✨

下記の摂取目安表も参考にしてくださいね。

属 性上限の目安量
健康な成人300~400mgまでが安全圏とされています
妊婦さん・授乳中の人200mg以下が推奨(胎児・乳児への影響が出るリスク)
カフェインに敏感な成人100~200mg以内が無難なライン(豆から淹れるコーヒー1杯くらい)
13~18歳の若者100mg程度までが推奨(ブラックの缶コーヒー1本くらい)
10~12歳の子ども約85mgまで(レッドブル1本くらい)
7~9歳の子ども約62.5mgまで
4~6歳の子ども約45mgまで(コーラ1缶分くらい)

緑茶 ~安定のメンタル改善力~

それでは次に、
日本人に最もなじみ深い緑茶です🍵

緑茶には、紅茶と共通のメリットもあります。
さらに要注目なのは、
L-テアニンカテキンなど、
緑茶ならではの成分が豊富なこと。

L-テアニンは主にリラックス効果があり、
ストレスや緊張を緩和してくれるほか、
睡眠の質も向上させてくれます。

緑茶にも含まれる微量のカフェインと
一緒に摂ると、適度な覚醒により
落ち着いた集中が可能となります。

カテキンには細胞の老化対策や
抗酸化・抗炎症・抗菌作用、
脂肪燃焼のアップや血糖直の改善など
脳や体への様々なメリットがあります。

論文では、
緑茶を飲んでいる人はうつが少なく
記憶力が上昇したというデータも。

これらのメリットをまとめると──

  • リラックス効果が大きい
  • 記憶力や認知機能を改善
  • 脂肪燃焼など体質改善

こうした効果が期待できますね!
うつ改善などメンタル改善には
特に高い効果が見られました。

なお、緑茶はカフェイン控えめですが
貧血気味の方は摂りすぎ注意です。
(カテキンが鉄の吸収を阻害するため)

心配な方は、一日一杯ほどを目安に。

まとめ

以上、紅茶・コーヒー・緑茶がもつ
様々なメリットを見てきました。

最強の飲み物は一体どれでしょう?

結局どれが最強?

ここでは、多数の研究結果から、
飲み物ごとの効用を整理してみました。

飲み物紅茶コーヒー緑茶
こころの
癒し
★★★★★★★★★★
脳機能の
保護
★★★★★★★★★★★★
集中力
アップ
★★★★★★★★★★
安心・
安全性
★★★★
(子どもは★★)
★★★
(子どもは★)
★★★★★
(貧血の方は★★)

このような結果となりました!

こころのケアや脳の老化対策には緑茶
集中力アップにはコーヒーが最強
両方のバランスでは紅茶が最強

このように考えると、
効用に応じて飲み分けることが
ベストだと言えそうです。

上手な取り入れ方は?

それでは、この結果を踏まえて
生活への取り入れ方をご提案します!

時間帯飲み物摂取量効果
起床〜
午前中
☕️コーヒー1杯(約150ml)・眠気を吹き飛ばす
・作業効率UP
昼食後〜
午後
🫖紅茶1杯(約150ml)・眠気対策
・夜に影響しない
午後〜
夕方
🍵緑茶1杯(約120ml)・心を穏やかに
・適度な集中
夜間🌿 ハーブティー好きなだけ・リラックス効果
・安眠を助ける

徐々にカフェイン摂取量を減らし、
夜に睡眠しやすくしています。


カフェイン摂取は200mg以内。
苦手な方でも無理なく摂れる量です。

また、ハーブティーについては
本文で取り上げていませんが、
今後の記事で紹介するご予定です。

上記はあくまで一例なので、
好みに応じて調整してみてください✨

結び 飲み物で幸せな生活を

この記事では、
信頼度の高い研究をもとに、
紅茶・コーヒー・緑茶の
「こころと体へのメリット」を
お伝えしてきました。

どれも、科学的な裏づけがあり
生活を豊かにする飲み物ばかり。

それに何より──
お気に入りの一杯を淹れる時間は
日々の「小さな生きがい」ですよね。

まずは気軽に、少しずつでも
取り入れてみてはいかがですか?

今回も最後までお読みくださり、
ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました