おせっかいは禁物?愛着スタイルと子育ての意外な関係

心理学

【ご紹介する論文】
「ソーシャル・サポートと母親の愛着スタイルが育児ストレスに与える影響」
著:塚本伸一(2021)

はじめに

お読み下さってありがとうございます!

あなたは「愛着スタイル」という言葉を聞いたことはありますか?

たとえば…

✅ A子さん「彼氏とはいつも一緒がいい!」
✅ B夫くん「人と深く関わるのは苦手…」
✅ Cさん「誰とでもすぐ打ち解けられます」

このように、距離感は人それぞれですよね?


こうした“人間関係のクセ”は
愛着スタイルと呼ばれていて、
心理学で研究が進んでいる分野なのです。

愛着スタイルは大きく分けて、
次の3タイプに分類されると言われています。

不安型(A子さんタイプ)
回避型(B夫くんタイプ)
安定型(Cさんタイプ)

あなたは、3つの中で、
どのタイプがいちばん近かったですか?

👉愛着スタイルを知りたい!
👉それぞれの特徴や見分け方は?
そんな方は前の記事もおすすめ!

この「愛着スタイル」ですが──
実は恋愛や結婚だけでなく、
子育てにも大きな影響を与える
ということをご存知でしたか?


今回ご紹介するのは、
愛着スタイルと育児の関係を調べた
日本の学術論文です。

人間関係や育児に悩む方はもちろん、
「愛着って面白そう」と感じた方にも、
きっと新しい発見があるはずです。

難しい言葉はできるだけ避けていますので
ぜひ、気軽に読み進めてみてくださいね🌱 

愛着と育児のはなし

今回取り上げるのは、
「ソーシャル・サポートと母親の愛着スタイルが育児ストレスに与える影響」という論文です。

ソーシャル・サポートとは、
実家や夫の両親、きょうだい、友人など
身近な人の支えや手助けのことです。

育児には様々なストレスがありますよね?

この論文では、
周囲のサポートによってどのくらいストレスが減っているのか
その効果を母親の愛着別に調べています。

どうやって調べたの?

今回紹介する研究は、
137人の母親を対象にしたアンケートです。

2015年11月の調査で、
「子どもを幼稚園に通わせている母親」が
対象となっています。

アンケートの中身は、こんな感じです。

✅ 母親自身の愛着タイプをチェックする質問
👉「私は知り合いができやすい」など18項目

✅ どのくらい周りのサポートを受けてる?
👉「意見を率直に交わし合える」など6項目

✅ 育児ストレスの強さをチェックする質問
👉「どう育てていいかわからない」など8項目

この3つを組み合わせて分析すると──

「どのタイプの母親が」
「どんなサポートを受けていて」
「どれくらいストレスが軽くなってるのか?」

つまり、
「愛着タイプ × サポート × ストレス」
この関係性が判明するというわけです📘✨

もちろん、ただの集計ではなく、
統計学的の分析手法が用いられており、
精度も高くなっています。

それではさっそく、
気になる結論部分を見ていきましょう! 

サポート効果のリアル

愛着
スタイル
周囲の
サポート
育児
ストレス
サポートの
効果
不安型中間くらい多い効果なし
回避型少ないやや多い逆効果
安定型多い少ない効果あ

まずは「周囲のサポート」から。

人に頼るのが上手な安定型は、
受けているサポートも多め。

回避型は問題を抱え込みやすく、
支援を受けにくい傾向があります。

少し意外なのは不安型です。
人に頼ることは多いはずですが、
サポートの多さは中くらい

この結果になっているのは、
「どれだけ助けてもらえてるか」は、
“本人の感じ方”次第ともいえますね。


次に「育児ストレス」について。

不安型はストレスを重く見ることから、
ストレスの量が多いと感じるようです。

安定型はストレスを冷静に見ることから、
ストレスの量は少ないと感じるのですね。

個人的に意外なのは回避型で、
「子育て=対話の連続」で
ストレスMAXなのかと思いきや中間。
(感情的に”距離”を保つのかもしれません)


そして最も重要な「サポートの効果」です。

安定型→支援が届いてストレス軽減に。
不安型→あまりストレス軽減にならない。
回避型逆にストレスが増加している。

⋯⋯えっ!と思いませんか?

「手助けはどんなときも効果がある」──
そんな固定観念がひっくり返る、
驚きの結果だったのではないでしょうか?

なぜサポート効果に差が出るのか?

どうしてタイプごとに
サポートの効果が違うのでしょうか?

私なりに、ざっくり整理してみました。


──不安型──
助けを求める気持ちは強いけれど、
「見放されるかも」という不安も大きく、
支援をうまく受け取れないことがある。

──回避型──
手助けを受けること自体を
「干渉」「プレッシャー」と感じてしまい、
逆にストレスにつながる場合があります。

──安定型──
必要なときに手助けを求められて、
その支援を素直に受け入れることにより、
ストレスが軽減されます。


ちなみに筆者は、
子育て経験はありませんが、
バリバリの回避型となっています。

手助けは嬉しさもある反面、
「うっ、重い…!」が先に来てしまい、
プレッシャーに感じてしまいそうです。
この結果にはとても共感できます😂

まとめ 〜 子育てストレスを減らすには

ここまで愛着スタイルごとに、
サポートの受け取り方」や
育児ストレス」の関係を見てきました。

それでは最後に、愛着スタイルごとに
ひとことメッセージをお届けします。


──不安型──

あなたは誰よりも「つながり」を大事にしている人です。
でもその気持ちが強すぎるあまり、相手に「試すような行動」をしてしまい、かえって孤独を深めていませんか…?
まずは「自分で自分を安心させる方法」をひとつ、見つけてみてください。
呼吸法でも、感情ノートでも、一息つけるお茶の時間でもかまいません。
小さな安心が、あなたの魅力をもっと伝えてくれるようになります。


──回避型──

あなたは「自由」「自立」を何より大切にしている人です。
でもその代わり「助けを求めるのが苦手」で、「一人で何とかしないと」と自分を追い詰めてませんか?
誰かの手助けが逆効果になるのは、それが重すぎた場合です。
自分のペースを守りながら、
適度な距離感でつながれる人を大事にしてみてください。
それはSNSの誰かでも、たまに会う友人でもかまいません。


──安定型──

あなたは人とのつながりを自然に築ける人です。
周囲からのサポートに素直に感謝でき、助けられることも多いでしょう。
そんなあなたの周りにも「常に不安を抱えた人孤立しがちな人」はいます。
あなたが気にかけてあげるだけで、世界は少し優しくなります。
大切な相手でも支援をしすぎず、見守るだけの方が良いケースもあるでしょう。


いかがでしたか?

夫婦に子どもができたとき、
何か力になりたい」という気持ちは、
とても尊いものです。

けれどその優しさが、
「押しつけ」や「望まぬおせっかい」に
なってしまうこともある──
今回の研究結果は、
そのことを教えてくれる内容でした。


当ブログでは今後も、
「生きづらさ」と向き合うヒント
わかりやすくお届けしていきます。
スキマ時間などに
覗いていただけると励みになります✨

📖 この記事に共感された方は…
\本書もぜひチェックを!/
岡田尊司『愛着障害』(光文社新書)
🛒 Amazonでいますぐ注文(Kindle版)
🛒 Amazonでいますぐ注文(新書)

※たった1クリックで人生変わるかも?
👉  恋愛のたびに、傷ついてしまう
👉  「結婚したいけど無理」と感じている
👉 パートナーとのすれ違いに疲れている
👉  家庭をもっと穏やかにしたい
👉  人とうまくいかない原因を治したい

そんなあなたにこそ、読んでほしい一冊です。

愛着スタイルを知ることで、
“自分の生きづらさ”に気づき

治せるきっかけになるかもしれません


最後までお読みくださり、
本当にありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました