9割うまくいかないカップルの話(後編)

心理学


ご紹介する本】
異性の心を上手に透視する方法
(原題:Attached
著:アミール・レバイン/レイチェル・ヘラー
訳:塚越悦子

はじめに

※この記事は前編の続きです。
まずは前編をご覧ください!

突然ですが、
みなさんは恋愛や結婚、離婚で悩みを抱えていません

たとえば……

  • 相手に嫌われないか不安で仕方がない
  • 付き合っても、すぐに飽きてしまう
  • 結婚したのに、毎日ケンカばかりでつらい

こうした「うまくいかない恋愛」は、
実は “あらかじめ決まっている”
聞くと不思議に思われるでしょうか?

今回ご紹介するのは、
そんな意外な事実を教えてくれる一冊です。

一見、恋愛ハウツー本のような邦題と裏腹に
心理学理論を元にした真面目な良書です。


前回の記事では、
心理学者ジョン・ボウルビィ博士による
愛着理論(アタッチメント理論)」を紹介。

この理論によると、
人は3つの愛着タイプに分けられます。
それぞれのタイプを簡単に振り返ると──

不安型(Nタイプ)
「愛されてるか不安で仕方がない…」と感じやすいタイプ。
いつも恋愛相手のことを考えてしまい、相手の反応に敏感。


回避型(Vタイプ)
人との距離が近づきすぎると、息苦しく感じるタイプ。
恋人でもどこか他人行儀で、急に冷たくなったりする傾向も。


安定型(Sタイプ)
自分も相手も信頼し、安定した関係を築きやすいタイプ。
恋愛でもパートナーシップでも、安心感を与える存在。

これらのタイプの組み合わせにより、
恋愛や結婚は9割決定されてしまいます。

それでは、早速本題に入っていきましょう!

二人の関係を見抜くには

ここからは3タイプを踏まえ、
どうすれば良好なパートナーシップを築けるのかについて考えていきます。

二人の愛がすれ違う理由

冒頭で、
「うまくいかない」カップルの組み合わせは、
あらかじめ決まっているとお伝えしました。

結論から述べますと、
もっとも相性が悪いペアは
不安型」×「回避型」です。

3タイプの距離感を示す図。端に近い人もいれば、中央に近い人もいます。筆者作成。

こちらの図を思い出してください。
相手と少しでも親密になりたい「不安型」。
相手とあくまで距離をとりたい「回避型」。

真逆の愛情ニーズがぶつかりあうため、
お互いの間に妥協点を見出すのは
簡単なことではありません。

距離感の不一致は、
パートナーシップに多大な影響を与え、
様々な問題を引き起こすことになります。

  • ベッドは1台がいい vs 絶対に2台がいい
  • 何でも話したい vs 深い話は避けたい
  • 財布を一つにしたい vs 夫婦別会計が良い
  • こまめにLineしたい vs Lineしたくない

これらはすべて、
心理的な距離感の違い、
つまり愛着スタイルの不一致が原因です

二人が離れられない理由

世の中には、
このようなカップルが多く存在します。

意外かもしれませんが、
不安型」「回避型」のカップル成立率は高く
しかも「別れづらい」とも言われます。

お互いのニーズが一致しないにも関わらず
二人が離れないのはなぜでしょうか?

その原因が、
不安─回避の罠」と呼ばれるものです。

「不安─回避の罠」の正体。本書をもとに筆者作成。

相手に近づかれると、
それを察知して距離をとる「回避型」。
離れまいと、余計しがみつく「不安型」。

互いが互いの愛着パターンを強化してしまい、
やがては泥沼に……
どちらも苦しいのに、関係を断ち切れません。


しかも、
回避型」の人は「自分が必要とされている」
不安型」の人は「自分には相手が必要だ」
と、互いに依存を強める結果になります。

まさに「愛情のブラックホール」(p.171)
という表現がぴったりですね。

あなたも、思い当たる経験はありませんか?

理想の組み合わせとは

それでは、
他のタイプの組み合わせはどうでしょうか。


まずは「不安型」同士のカップル。
お互い感情的になりやすいですが、
“親密でいたい”ニーズは一致しています。

ケンカをしたかと思えば、
翌日にはラブラブに戻っている…
まさに「ケンカするほど仲が良い」の
典型といえるかもしれません。


次に「回避型」同士のカップル。
互いに淡白なので、関係が深まらず、
自然消滅するケースも多いです。

ただし、結婚に至った場合──
仮面夫婦
別居婚
など、互いの距離感を尊重し合う
関係性を築けるかもしれません。


そして最後に「安定型」です。
相手の距離感を尊重し、
合わせられる”柔軟性“を持ちます。

不安定な愛着スタイルの人も、
安定型」のパートナーと
誠意ある付き合いを続ければ、
少しずつ安定的な方向に
変化するとも言われています。

もちろん、
安定型」同士のカップルなら、
関係の安定性は言うことなしです。

安定型の考えを取り入れよう

どんな愛着スタイルの人でも、
思いやりあるコミュニケーション
育てていくことができます。


安定型」の人にとっては
”当たり前”のことかもしれませんが、
不安型」「回避型」の人には、
意識と環境づくりも重要となります。

具体的には──
1. 自分の愛着スタイルを知る
2.「安定型」の人と長期的な関係をつくる
3. 意識的に”反応”を選ぶ
こうしたステップが必要です。


パートナーが「安定型」でない場合は
信頼できる人や、
カウンセラーなどでもかまいません。

まずは安心して話せる場を確保しましょう。
そして、落ち着いた環境の中で
自分のふるまいを少しずつ振り返ってみます。

・「不安型」の人は、
 パートナーを試すような言動がないか?
・「回避型」の人は、
 無意識に距離をとりすぎていないか?

こうした“いつものクセ”に気づくこと。
それが、関係性を変えるための第一歩です。


コミュニケーションで大切なのは──
自分の気持ちや希望を、素直に相手に伝える」こと。

そして、
相手の人格を攻撃」しないこと。

安定型の人が自己主張できるのは、
ワガママだからではありません。
それは「自分を大切にする力」です。

伝えた結果、相手が怒ったり、拒絶したり、無視をするようなら──
その人は、あなたを大切にしてくれないかもしれません。

そんな時は、
きっぱりと”見切りをつける勇気”も必要です。

安定的な相手なら、
あなたが少し感情的になっても
落ち着いて耳を傾けてくれるはずです。

まとめ

この記事では、
愛着スタイルの観点から、
理想のパートナーシップを考えてきました。

お伝えしておきたいのは、
不安型回避型が悪いわけではない、
ということです。

私自身「回避型」の傾向がありますが、
不安定な愛着スタイルの人は
繊細さや独自の感性など、
かけがえのない長所を持つことも多いです。

しかし、そうした長所の裏側には、
過去のつらい経験がある場合も、
決して少なくありません。


どんな人でも、
自分のコップに水が足りていない状態では、
相手に水を注ぐのはとても難しいですよね。

逆にいうと、
一度でも満たされさえすれば、
誰でも愛情という水を注ぐことができるのです。

実際に研究では、
4年で約25%の人が愛着スタイルを変化させた
という報告もあります。

とくに「安定型」の人と長く関わることで、
偏った親密さのニーズも、
少しずつバランスが取れていくことが分かっています。


もし、あなたが「安定型」なら──
パートナーが「不安型」「回避型」だとしても、
どうかすぐに見捨てないであげてください。

きちんと向き合い、
時間をかけて支え合っていけば、
パートナーもきっと変わっていけるでしょう。

そしてその変化は、
家庭でも、仕事でも、人生全体に大きな影響を与えるはずです。


あなたの選択が、
誰かの人生を明るく照らすことになるかもしれません。

📖 この記事に共感された方は…
\本書もぜひチェックを!/
🛒 Amazonでいますぐ注文(Kindle版)
🛒 Amazonでいますぐ注文(単行本)

※たった1クリックで人生変わるかも?
👉 恋愛するたびに傷ついている。
👉「どうせ結婚なんて…」と感じている。
👉 パートナーとのケンカに疲れ切った。
👉 家庭円満のコツが知りたい。

愛着スタイルを知ることは、
「成功する恋愛」への第一歩。

健やかな関係性を築くために──
ぜひ一度、手に取ってみてください📘✨
(ケーススタディもたっぷり載ってます)


※ちなみにこの記事では、
不安型」「回避型」「安定型」──
この3タイプを中心に解説してきました。

でも実は、もうひとつだけ。
ちょっと複雑で分類が難しい、
無秩序型」と呼ばれるスタイルも存在します。

このタイプについては、
また別の記事でじっくりご紹介しますね。

最後までお読みくださり、
本当にありがとうございました!

参考資料 本書の目次

1日目 99%の人が知らない事実 人は恋愛するとロボットのような決まった行動をする

1時間目 相手がどんな人かは、愛情タイプから簡単にわかる

2時間目 パートナーに依存する人ほど仕事がデキる理

2日目 愛情体質診断 二人の関係は3つの愛情タイプの“組み合わせ”で9割決まる

3時間目 あなたのは、N、S、Vのどの愛情タイプ?

4時間目 相手の愛情タイプはどうすればわかる?

3日目 自分の取扱説明書 なぜ合わないタイプの人を好きになってしまうのか

5時間目 Nタイプ(不安型)
相手に振り回される人

6時間目 Vタイプ(回避型)
恋愛関係では満たされない人

7時間目 Sタイプ(安定型)
“鈍感力”が心地よい人

4日目 愛情のブラックホール
“最悪の組み合わせ”から抜け出すには?

8時間目 あらゆるけんかに共通するたった一つの“原因”とは

9時間目 Sタイプへの道──自分の愛情タイプを変える方法

10時間目 それでもうまくいかなかったらどうするか

5日目 100%幸せな結婚を手に入れるための10の習慣

11時間目 相手に気持ちが伝わる! 5つの習慣

12時間目 けんかを乗り切るための5つの習慣

エピローグ パートナーシップの3つの“嘘”とは

訳者あとがき

(本文284ページ)

タイトルとURLをコピーしました