【ご紹介する本】
「うつ」の効用 -生まれ直しの哲学-
(著:泉谷閑示 氏)
はじめに
お読み下さってありがとうございます!
突然ですが、
あなたは「生きるのがつらい」と感じたことは
ありますか?
または、
いま現在「生きる意味」や「人生の悩み」を
抱えていませんか?
もしその原因が、
仕事のストレスや職場のプレッシャーなら……
この一冊が、少しでも人生を楽にしてくれる
かもしれません。
私自身、
仕事が辛すぎて、毎日のように辞めたいと
思っていました。
早く退職したい焦りから、
昨年に暗号資産のトレードにのめり込んで
しまいました。
その結果、
最終的には3,000万円を上回る巨額の損失。
後に残ったのは、借金だけ。
ごく普通のサラリーマンの自分にとって、
この損失は、一生かかっても取り戻せないかも
しれない。
まさに生き地獄でした……

自由を夢見ていたはずが、
すべてが崩れ去ってしまい、生きる気力を
完全に失っていました。
そんなゾンビ状態の時に出会ったのが、
この一冊でした。
『うつの効用』というタイトルですが、
うつに限らず、
「心が疲れた人」「生きづらさを覚える人」
には大きなヒントが詰まってます。
この本の考え方から、
私自身どん底を救われたと感じています。
本書の要点
まずは、
本書の背表紙にある要約文を紹介します。
うつは今や「誰でもなりうる病気」だ。
しかし、治療は未だ投薬などの対症療法が中心で、休職や休学を繰り返すケースも多い。
本書は、自分を再発の恐れのない治癒に導くには、「頭(理性)」よりも「心と身体」のシグナルを尊重することが大切と説く。
つまり、「すべき」ではなく「したい」を優先するということだ。
それによって、その人本来の姿を取り戻せるのだという。
うつとは闘う相手ではなく、覚醒の契機にできる友なのだ。
生きづらさを感じるすべての人へ贈る、自分らしく生き直すための教科書。
つまり、職場うつの根本的な回復とは──
・「治す」よりも「自分を取り戻す」
・「世間に合わせる」より「自分に正直に」
この考え方に、僕は目からウロコが落ちる
思いでした。
心に響くメッセージ3選
ここからは、私が特に共感した3つの
ポイントを取り上げて紹介します📗✨
✅ うつは心のSOS! 心の声に耳を傾けよう!
人が「うつ」になる理由は
決してひとつだけではありません。
しかし本書では、
「頭 vs 心と体のズレ」
この視点から、うつのメカニズムを
わかりやすく解き明かしています。
人間は「心と体」そして「頭」、
このふたつで動いています。
心と体は「いま」「したいこと」に素直。
頭は「未来」「すべきこと」を重視します。
現代社会では「頭」ばかりが優先されがち。
「心と体」の声は、
いつの間にか聞こえなくなってしまうのです。
・お金のために嫌々働く
・周りの期待に応える
・将来の安心を優先する
こうした行動が当たり前になっていくうちに、
本来の自分が「したいこと」が徐々に見えなく
なっていきます。
頭が「すべき」だと思っていること、
でも心と体がどうしても「したくない」こと。
それを続けると、「これ以上は限界だよ」と
警告のサインが体の不調となって現れます。
それが「うつ」の正体だということですね。
本書ではこうも言われています。
「心は、頭よりもずっと重大なメッセージを送っている」
- 朝、どうしても布団から出られない
- 毎日がつらく、意味が感じられない
- 好きなことをしても心が晴れない
そんな状態が続くなら、
それは“心の声”を無視してきた結果かも
しれません。
だからこそ大事なのは、
生き方を見直すこと。
うつを責めるのではなく
「今のままで本当に大丈夫かな?」と、
心と体の本音に耳を傾けてみましょう。
うつや心身の不調は「心と体」からの
大切なメッセージ。
本書は、それを「プラスのサイン」として
受け止めるヒントを教えてくれます。
✅ 組織に馴染めなくても大丈夫。
日本社会では、
「協調性」や「コミュニケーション能力」が
特に重視されますよね。
組織の中では、
「空気が読める人」や「扱いやすい人材」が
好まれ、評価されがちです。
でもそれは、
「社会に価値を与えられるか」とは、必ずしも
イコールではありません。
例えば、
Appleのスティーブ・ジョブズや物理学者
アインシュタイン。
彼らは一見「変わり者」ですが、
その独自の感性こそが大きな偉業につながって
います。
私も以前は、組織に馴染めないことに
悩み続けていました。
人と話すのが苦手で、
ミスで上司や取引先に叱られてばかり。
そんな自分が大嫌いで、自己嫌悪に
陥ってばかりいました。
でも、この本は気づかせてくれました。
「そのままでいいんだよ」と。
著者はこうも言っています。
「適応とは“麻痺”の別名」(p.127)
つまり、
組織に適応できないのは「短所」ではなく、
むしろ「長所」である可能性があります。
本来、自分にとって快適な環境であれば、
そもそも「適応」する必要はありません。
「鈍感力」という言葉もありますが、
合わない集団や組織に、感覚を麻痺させて
無理に適応しようとすることは、
危険な行為かもしれません。
もちろん、短期的にやり過ごすことが
必要となる場面もあるでしょう。
でも、長期的な無理は、自分自身を
壊してしまう可能性もあります。
著者はさらにこうも述べています。
「“適応=麻痺”ができない人ほど、感性が鋭い」
もしあなたが、
「組織でうまくやれない自分」を
責めてしまっているなら──
それは「弱さ」ではなく、
「繊細さ」や「豊かな感受性」だといえます。
そうした才能は、
あなたが本当に「したいこと」をするための
唯一無二の武器と必ずなることでしょう。
さらに言ってしまえば、
あなたが現状に馴染めていないほど、
他の分野では飛び抜けた成功を掴める確率が
高いという帰結になります。
✅ “死にたい” は “生きたい” の裏返し!
投資に失敗した私は、地獄のような日々を送っていました。
損失だけでもボロボロだった上に、
嫌な仕事が毎日のしかかってくる。
まさに「人生の底」でした。
そんな私の気持ちに寄り添ってくれたのが、本書の言葉でした。
希望をすべて失っていたあの頃、
この一節が心に突き刺さったのです。
「死にたい」と感じる人は、
実は「自分らしく生きたい」と強く願っている。その叫びが届かないまま、
心の中で苦しみが膨らんでいるだけなのかもしれない。持ち前の感受性や内省力が、
うまく活かされないまま“症状”に変わっているのだ。けれど、適切なサポートが
あれば、それは“才能”として
開花する可能性がある。
(pp.94-95より引用)
この箇所を読んで思わず鳥肌が立ちました。
「死にたい」という思いの奥に、
「本当は生きたい」「より良く生きたい」
そんな気持ちがあるなんて──
自分でも気づいていなかった感情でした。
もちろん、この一節は
もっと深刻な「生きづらさ」を抱える人への
メッセージです。
私の絶望なんて、まだ軽い方かもしれません。
それでも、この文章は、私の大切な原点を
思い出させてくれました。

「自分の人生を、自分らしく生きたい」
それこそが、
そもそも投資を始めたきっかけであり、
今こうしてブログを始めた理由でもあります。
目標は遠のいたけれど、
“目指したい場所”は何も変わっていない。
お金が必要なら副業などで稼げばいい。
そう、前を向かせてくれたのです。
まとめ
以上、この記事では
私自身の自己紹介も交えながら、
『うつの効用 ― 生まれ直しの哲学 ―』の
感想をご紹介しました。
本書のテーマは「うつ」や「生きづらさ」。
紙幅の都合上、
ここで紹介できたのはごく一部です。
📦 本書はこんな方におすすめ
\ぜひ手に取ってみてください!/
🛒 Amazonでいますぐ注文(Kindle版)
🛒 Amazonでいますぐ注文(新書)
👉 「うつ」ではないけど、毎日がつらい
👉 仕事を辞めたいと考えている
👉 プレッシャーで押しつぶされそう
👉 周囲の人が「うつ」で接し方に悩んでいる
👉 自分に自信がなく、自己否定してしまう
👉 生きる意味がわからない
👉 HSP・繊細・感受性が強いとよく言われる
これらに当てはまる方には
特におすすめできる一冊だと思います。
私自身は精神科を受診したことがなく
「うつ」と診断されたことがありません。
しかしずっと生きづらさを感じてきました。
そんな私の心に響くメッセージとともに
「もう一度生き直してみよう」と、
思わせてくれたのが本書でした。
ぜひ、手に取っていただければと思います。
お読みくださり、ありがとうございました!
参考資料 本書の目次
まえがき
第一章 「うつ」の常識が間違っている
1 「うつ」は心の弱い人がかかるもの?
2 「うつ」は、自覚できるとは限らない
3 「うつ」の人が遅刻や無断欠勤を繰り返すのは、責任感が足りないから?
4 遊びには行けても、会社には行けない --これは本当に「うつ」なのか?
5 「うつ」で休職中の私が、なぜ遊びに行けるのか?
6 「うつ」になりやすいタイプ--病前性格について
第二章 「うつ」を抑え込んではいけない
7 イライラは「うつ」が悪化している兆候なのか?
8 「眠れない」とはどういうことか?
9 新しい「うつ」に見られる自傷や過食の衝動
10 なぜ、「死にたい」と思うのか?--「うつ」と「自殺」の関係
11 「努力」に価値を置く危険性--「うつ」を生み出す精神的母胎
第三章 現代の「うつ」治療の落とし穴
12 「うつ」を「心の風邪」と喩えることの落とし穴
13 クスリに頼るのではなく、クスリを活用する
14 「試し出社」で会社アレルギーは消える?--段階的復帰プログラムの問題点
15 「適応」とは「麻痺」の別名--「適応障害」をめぐって
第四章 「うつ」とどう付き合うか?
16 間違っていませんか?--「うつ」への接し方
17 「うつ」の人には余計な一言?--外出や運動の勧め
18 逃げてはならない?--「うつ」の人によく向けられる精神論
19 恵まれているからこそ--世代間ディスコミュニケーションの背景にあるもの
第五章 しっかり「うつ」をやるという発想
20 「昼夜逆転」現象のナゾ--なぜ「うつ」の人は朝起きられなくなるのか?
21 何をやっても長続きしないのはなぜか?
22 「早く職場に戻りたい」--偽装された願い
23 「うつ」は“闘って”治るもの?
24 「何をやりたいのか分からない」--「うつ」の人に限らない現代人の悩み
25 夏目漱石の方法--「自分がない」空虚な状態から脱出
第六章 「うつ」が治るということ
26 現代人に蔓延する「ゾンビ化」現象
27 いまを生きよ--「パニック障害」の告げるもの
28 死んだ食事と「うつ」のメンタリティ--ガソリン補給のためだけに食べる人々
29 何もしない時間の欠乏--「有意義」という強迫観念
30 「自己コントロール」のワナ
31 「うつ」が治るとは新しく生まれ直すこと
32 「うつ」は覚醒の契機である
旧版の おわりに
新版のあとがきにかえて 「目に見えぬもの」と私たち
(本文260ページ)